
フリーランスなら知って置かなければならない「請求書の発行方法」
会社員の給与は何もしなくても会社から振り込まれていたと思います。
フリーランスとして仕事をした場合、その報酬を請求しないとお金がもらえません!
今回はフリーランス初心者向けに請求書発行について解説します。
1.請求書に決まったフォーマットはない!

面倒なことに請求書には決められた形式はありません。
ですが、国税庁HPには「請求書等の記載事項や発行のしかた」が公開されています。
今回は公開されている内容に従って解説していきます。
請求書等への記載事項
- 書類作成者の氏名又は名称
- 取引年月日
- 取引内容
- 引金額(税込み)
- 書類の交付を受ける事業者の氏名又は名称
以上の5項目が内容に盛り込まれていれば、それ以外のフォーマットは自由です。
項目ごとにポイントになる内容を解説します。
- 書類作成者の氏名又は名称
会社の場合は、社名の横に角印を押印するのが一般的です。
個人事業主の場合は、(屋号と代表者)氏名、連絡先を明記して印鑑を押せば差し支えないでしょう。
- 取引年月日
これは「発行日」のことです。
書類の作成した日付ではなく、請求先の「締め日」に合わせるのが基本です。
再発行になってしまうと面倒なので、予め請求先に確認しておく方がベターです。
- 取引内容
「請求内容」のことですね。
こちらも、請求先の税務都合で内容を指示があるかもしれませんが、例えばフリーランスエンジニアの場合は
「システム構築費」、「システム設計費」などが一般的です。
発行日と同時に、請求先に指示を仰ぐと良いでしょう。
- 引金額(税込み)
実際に請求する金額のことです。
事前の受注するタイミングで打合せ(見積もり)をした内容になるようにしましょう。
- 書類の交付を受ける事業者の氏名又は名称
請求先の名称を記載しましょう。宛名のことです。
こちらも、請求先はどこにするか(部署名)事前に確認しておきましょう。宛名の最後に以下のように敬称をつけます。
社名+部署名の場合は「御中」
担当者名を含める場合は「様」社名+担当者のパターンは「御中」は不要です。
株式会社 ○○ 御中 ○○様 ←敬称の併用はNG。
2.プラスα必要な項目がある!

残念ながら国税庁で取り決めている内容では項目が足りません。
前の内容と同じように、追加しておくべき項目について解説します。
- 振込先(必須)
請求先が必ずしも振込先を把握しているとは限りません。
報酬を支払う際に困ってしまうので、必ず記載しましょう。
ポイントとしては「振込手数料の負担先」です。
受注する際などに契約書で取り決めているはずですが、分からなくなってしまった場合は確認しておきましょう。
支払い元が負担する場合はその旨を記載します。例)振込手数料はご負担ください
- 請求書番号(自分のためにあった方が良い)
必須ではありませんが、自分の書類管理のために記載しておきましょう。
確定申告の時や、請求先から問い合わせがあった場合などで求められた場合に管理されていると楽になります。
企業毎に頭文字など取り決めておくと整理に役立ちます。
※ユニークな番号になるようにしましょう。
- 支払期日
決まった期日で確実に支払いがされるように記載しておきましょう。
(あってはならないことですが)支払いがなかった場合「振り込まれてないんですけど!!」と先方に伝えやすくなります。
いかがでしたか?
フリーランスとして活動するなら、毎月(案件ごと)発生する作業なので、確実に覚えておきましょう。
一度作成してしまえば、あとは使い回しが出来るので最初に間違いなく作成しておくと良いでしょう